東関戸区の若連に所属する某若週のBLOG.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第三回【座・音遊】講座「甦れ 佐原の唄」
日 時 平成20年3月30日(日) 午後2時開演
場 所 香取市佐原文化会館
入場料 全席指定 一般 3500円 小、中学生1000円
出 演(敬称略)
邦楽囃子方 二世 望月太意之助
1974年 祖父である初代望月太意之助に手ほどきを受ける
1975年 十代目望月流家元 望月太左衛門に師事
1985年 二代目望月太意之助を襲名
現在、歌舞伎、日本舞踊、長唄囃子方として活躍中
三味線演奏者 本篠秀太郎
NHKテレビ三味線講座講師、桐明学園芸術短期大学講師
舞台やテレビ出演の他、作曲も多く手懸けCDを多数発売。
ワールドミュージックの旗手と呼ばれる。潮来市出身。
平成19年紫綬褒章受章
歌手 高橋キヨ子横浜市出身。母は佐原出身。
8歳から民謡を習い始め15歳「おばこ甚句」でデビュー。
1976年より本篠秀太郎氏に師事し、女性民謡歌手のトップ
としてテレビ・ラジオ・舞台など多方面に活躍中。
企画・主催/日本の芸能に親しむ会【座・音遊】
チケット販売所
佐原地区
小松呉服店 0478-52-3439
水郷佐原駅前観光案内所 0478-52-6675
忠敬茶屋 0478-52-4362
松本太鼓店 0478-52-2787
カフェ しえと 0478-55-8808
成田地区
石渡金物店 0476-22-0137
潮来地区
水郷街角ギャラリー 0299-63-3113
草野モータース 0299-68-2180
一昨年「文楽」、昨年「日本の技と音」に続き、本年も座・音遊の講座が開かれます。
本年の講座は「甦れ、佐原の唄」と題し地元、佐原の為に作られた長唄「水鏡」の復曲演奏や、佐原囃子でもお馴染みの佐原小唄や佐原音頭、水郷小唄など地元の唄、数え唄(松飾り)など端唄等を本格的な邦楽演奏でご鑑賞いただきます。また牧野下座連による佐原囃子の演奏もございます。
また第二部においては、黒御簾音楽(歌舞伎下座音楽)の演奏と解説が行われます。
※「水鏡」は、昭和26年に稀音家六多郎氏が佐原在住の菅井誠太郎氏の依頼により作曲した本格的な長唄です。
水鏡の太鼓・大鼓・小鼓などのリズム楽器の手は初代、望月太意之助氏により作調されました。
「水鏡」と「佐原音頭」の大鼓・小鼓・太鼓などのリズム楽器の手は初代 望月太意之助氏の作調によるものです。今回の講座にあたり現在邦楽界でご活躍されている 二世 望月太意之助氏が初代と佐原との御縁からこの度「水鏡」の復曲にご協力を賜り、出演もして頂ける事となりました。
PR
COMMENT