忍者ブログ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新トラックバック
プロフィール
HN:
関戸郷
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
東関戸区の若連に所属する某若週のBLOG. 
ADMIN | ENTRY
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「東は絶対に屋台を引かぬ、又屋台は貸す事も出来きぬ、又貸さぬとも申しません」

前日の紛争後、東関戸側が西関戸側に回答した言葉は上記のようなものでした。

この回答をうけて西関戸側は、ますます今後の対応に頭を悩ませます。
さて、東関戸側「絶対に曳かない」という強硬な態度、「曳かぬが貸せぬ、が貸さないともいえない」という難解な回答の裏側には何があったのでしょうか?

2つの町内で一つの山車を曳いていた2町内です。
大所帯ゆえの小さな争いは、後を絶たなかったのではないでしょうか?
元は関戸という一つの町内、関戸郷の山車を二つの町内で共有するが故に、この二つの町内には近親ゆえの強烈な対抗意識もあったのではないでしょうか?
事実、若衆同士の喧嘩等は当時としても珍しいことでは無かったと思われます。
しかし、今回に限っては祭礼中に東関戸側の人間は、若衆は勿論、当役まで引き揚げてしまったわけです。
翌日には、「東関戸は山車を絶対に曳かない」との回答。

東側の強硬な姿勢には、引き揚げ後東関戸内にて廻ったある回状が深く関係しているのでした。

紛争後、引き揚げた若衆の中には、大所帯でのこれ以上曳きまわしに限界を感じていた人間も勿論いたと思われます。
それらの人間には、今回の出来事は「分離」を決心させる絶好の機会だったのでしょう。
その夜、東関戸内にはある回状が廻ります。
その回状には、今回の事を東側は強く抗議すべしという声明とともに今回の事の顛末がかかれていました。
回状は、若衆当役間だけでなく東関戸側の旦那衆の目にも触れる事となります。
当時の町内での強力な決定力をもつ旦那衆は、その回状により事の顛末をしり、今回の事の重大性、そして東関戸、西関戸の原状を知ります。
それにより、旦那衆も二つの町内の一台の山車を共有していける状態ではもう無い、時代の移り変わりを感じとります。

今回の事は、強硬に断固抗議すべし、分離も辞さずという態度とは裏腹に旧関戸山車の今後の処遇等の見通しがついていない。共有のものである以上分離すれば、山車はどちらかの物になるか?どうなるのか?今回は断固曳かないが、山車は放棄しないがしかし元々半分は、西側の物。そういった東側の心情が、この回答に表れているのが読み取れます。

さて、この回答を受けた西関戸側も対応に頭を悩ませます。
日誌を元に話を要約します。
西関戸側は、さてどうしたらいいものかと協議をします。
そこで西側の有力者が、「私が東側の元老に話をしてきましょう、そうすれば話は収まるでしょう」と意見を出します。
そこで、まず東の区長に申入れをして、今回の紛争の謝罪をして、その後東側の元老に話をしに行こう」という事になります。

西側は、東の区長宅を訪れます。
しかし、東側の区長は不在。そこで当役に案内してもらい東の旦那衆の元老を尋ねます。
たずねますが、こちらも病気を理由にあってあえません。
そこで、東側の他の旦那衆を訪ね相談をします。
相談をすると、その旦那さんは「東においては、当役等は絶対に屋台を曳かないといっているとのことゆえ、それ(西側だけで曳く事)は結構じゃないのかと思う。」との事。
その話し合いの途中、警察署より警部補と巡査がきたり、前後三町である下宿、上中宿、下川岸区長が訪れ現時点までの経過を聞かれたので説明した。
その後、東の区長を呼んで再度話をして、「絶対に屋台を引かぬ、又屋台は貸す事も出来きぬ、又貸さぬとも申しません」では蛇の生殺しなので、確たる回答が欲しいと告げた。
その後、東側より回答があり「東においては絶対に参加はしない、また屋台は両区の所有なれば曳く曳かぬは随意に付き、もし曳廻す場合は黙認する」との回答を27日、午後六時に得ます。
その回答を得て直ちに西においては協議員会において議決し、西関戸だけでの曳き廻しを執行した。とあります。

この西関戸だけの曳き廻しが行なわれたという事が、分離の直接の引き金の様に資料等に書かれていることがありますが、実際のところは東関戸側は、西関戸だけでの曳き廻しについては了承をしていたという事が分かります。

それでは、東西の分離という新宿祭礼史におけるこの重大事件の歴史を動かした「その時は」はいつだったのでしょうか?

その時は、西関戸側が単独での曳き回しとは別の場所でおこっていました。
東関戸史談会の資料に、その時の様子を知る人間の話が残っています。

東関戸側は、前日の回状により27日早朝より薬師堂境内に若衆が集まります。
手洗前にてムシロをひいて、この後始まるであろう当役、役員の会議をまちます。
当役・役員が集まりだし、その後、旦那衆が集まりだします。
そして最後に、皆があつまった薬師堂境内に、町内の元老が現れます。
西関戸側が相談に行ったが、病気を理由にあえなかった元老です。
その元老は、境内に座りまっている若衆に「酒を一斗買って飲んでいろ」と金を渡し会議の場へ入っていきます。
会議の場では、各当役・役員が意見を交わしています。
やはりこれだけの歴史のある山車曳きをどうするかという会議ですから、ナカナカ意見もまとまらなかった事と思われます。

そんな会議が続く中、いよいよ今回のその時がやってきます。

その意見のやり取りを黙って聞ききながら、考え込んでいた元老が遂に口を開きます。

元老の出した答えは、山車の新造でした。

そして、その場にいた役員でもある町内の材木屋さんに「すぐに材木を見つけてこい」といいます。

この時、東関戸区だけの山車の新造、そして祭礼における東西の分離が決定されたのです。

この会議の出席者は、8人だけでありその内、この元老の一言にて重大事が決定されたと言われています。

この事が決定されたとき、薬師堂の前を西関戸区が曳く関戸郷が通ったことが印象深く忘れられないと、当時を知る方の話が東関戸史談会の資料に残っています。


PR
COMMENT
お名前 タイトル
URL コメント
メールアドレス
パスワード
無題
2007/02/03(Sat)08:51:21
ドラマチックですね~
その時のそれぞれの人たちの感情を想像して、とても興味深く読ませていただきました。(^-^)
編集 RES
無題
2007/02/03(Sat)12:56:06
改めて知りましたよ!この件(・_・|
関戸郷伝説は前から気になっていましたからね!
寺きぢ 編集 RES
もしかして
2007/02/04(Sun)08:01:18
その元老とは・・・・・
編集 RES
深いです。
2007/02/04(Sun)17:17:44
自分達の山車が自分達不在で曳かれている…
また、参加するはずの面々が出てこない…
淋しさは計り知れない事だったでしょう。。。
しかし現在ではその先人の皆様の決断、涙ぐましい「その時」があったからこそ!ですね。
寺中 編集 RES
TRACKBACK
TRACKBACK URL : 
忍者ブログ[PR]
"関戸郷" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.