東関戸区の若連に所属する某若週のBLOG.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりの彫刻ネタです。
彫刻ネタはサボっていたわけではなく彫刻の解説もどんどん書いてしまうと、あまり彫刻の多い山車ではないので書く題材が無くなってしまうという事に気がついたので一休みしておりました(笑
今回は、右の下高覧前側です。

作者は池田信之で昭和27年の作です。
この彫刻の左側に床机に座っている武将は、小楠公こと楠正行です。

楠正行(一三二六~一三四八)は正成の長子で、十一歳の時に桜井の駅で父とわかれて母のもとへ帰りました。この別れのシーンが有名な桜井の別れであり、東関戸の人形の題材でもあります。
父と別れ幼かった正行は故郷へ帰り、父 正成は湊川へ出陣していきます。湊川の戦いで足利尊氏に敗れ正成は戦死します。
その際、足利尊氏はかつての盟友でもあり良き好敵手でもあった正成の首を、正成の家族の下へ届けさせます。
その首が届けられたとき、悲しさのあまり幼い正行は自害しようしますが
母に教え訓され思いとどまります。

それ以後は父の遺訓と母の愛に励まされて武術と学問に精進し、楠の残った一族を率いて南朝の後村上天皇のもとへ馳せ参じます。

正行二十二歳の時、細川顕氏を大将とする足利の大軍を藤井寺の合戦で打ち破って初陣の功をたてます。

※山口将吉郎画 二日月(小楠公によせる幻想)少女の友 昭和10年10月号
その後、顕氏と山名時氏の連合軍が住吉と、天王寺に六千余騎で布陣しているのを二千余騎の手勢で散々に破って大勝利を博し、若い名将正行の名を挙げました。天王寺の戦いです。
その時の逸話に、戦に勝って正行が渡辺橋にさしかかると、川の中で敵兵達が傷ついて流れてゆくのを見て、救い上げ、焚火をして温め、薬や食物を与えて手厚く介抱して、傷のいえた者達には具足や馬を与えて敵方へ送り返してやったという話が残っています。その敵兵達は温い情に感激して、後の四条畷の戦いの時、正行に味方した者も少なくなかったといわれています。
この彫刻は、正行が流されていく敵兵を救う場面が現されています。
彫刻ネタはサボっていたわけではなく彫刻の解説もどんどん書いてしまうと、あまり彫刻の多い山車ではないので書く題材が無くなってしまうという事に気がついたので一休みしておりました(笑
今回は、右の下高覧前側です。
作者は池田信之で昭和27年の作です。
この彫刻の左側に床机に座っている武将は、小楠公こと楠正行です。
楠正行(一三二六~一三四八)は正成の長子で、十一歳の時に桜井の駅で父とわかれて母のもとへ帰りました。この別れのシーンが有名な桜井の別れであり、東関戸の人形の題材でもあります。
父と別れ幼かった正行は故郷へ帰り、父 正成は湊川へ出陣していきます。湊川の戦いで足利尊氏に敗れ正成は戦死します。
その際、足利尊氏はかつての盟友でもあり良き好敵手でもあった正成の首を、正成の家族の下へ届けさせます。
その首が届けられたとき、悲しさのあまり幼い正行は自害しようしますが
母に教え訓され思いとどまります。
それ以後は父の遺訓と母の愛に励まされて武術と学問に精進し、楠の残った一族を率いて南朝の後村上天皇のもとへ馳せ参じます。
正行二十二歳の時、細川顕氏を大将とする足利の大軍を藤井寺の合戦で打ち破って初陣の功をたてます。
※山口将吉郎画 二日月(小楠公によせる幻想)少女の友 昭和10年10月号
その後、顕氏と山名時氏の連合軍が住吉と、天王寺に六千余騎で布陣しているのを二千余騎の手勢で散々に破って大勝利を博し、若い名将正行の名を挙げました。天王寺の戦いです。
その時の逸話に、戦に勝って正行が渡辺橋にさしかかると、川の中で敵兵達が傷ついて流れてゆくのを見て、救い上げ、焚火をして温め、薬や食物を与えて手厚く介抱して、傷のいえた者達には具足や馬を与えて敵方へ送り返してやったという話が残っています。その敵兵達は温い情に感激して、後の四条畷の戦いの時、正行に味方した者も少なくなかったといわれています。
この彫刻は、正行が流されていく敵兵を救う場面が現されています。
PR
COMMENT
その時・・・
2006/12/30(Sat)04:58:21
関戸郷さま。今回同様、前作「忠臣蔵…」なども、NHKその時~の松平さん風の語りをイメージして呼んでいます!いいですね~
大楠公新聞の大ファンです☆人形と彫刻がリンクされている山車、よ~く目を凝らして見たい祭り「秋大祭」地元民の私ですが中々実現が難しいです。 そんな私には欠かせない場所。来年も楽しく拝見させていただきま~す! |